山梨県高野連って、高校野球精神をないがしろにしていない?
2009-10-02


asahi.comの記事を見て驚いた。

”秋季高校野球の決勝中継、許可せず 山梨県高野連 ”
[URL]
2009年10月2日12時58分

 山梨県高校野球連盟が、秋季関東地区高校野球県大会の決勝を毎年放送している地元ケーブルテレビ局「日本ネットワークサービス」(NNS、本社・甲府市)に対して、今秋の大会の中継を許可しなかったことが2日、わかった。県高野連側は、上位2校が関東大会に進むことから、対戦校に研究されることを避けるため、としている。
(後略)

 


山梨県高野連って、高校野球精神をないがしろにしていない?

山梨県高野連がこんなに勝利にこだわるのはなぜなんだろう。
高校野球のスポーツ精神と違うような気がするのだけれど。
健全な肉体に健全な精神が宿る。ってのじゃ無かったけ?

(財)日本高等学校野球連盟のHP([URL])より
日本学生野球憲章
[URL] より
われらの野球は日本の学生野球として学生たることの自覚を基礎とし、学生たることを忘れてはわれらの野球は成り立ち得ない。勤勉と規律とはつねにわれらと共にあり、怠惰と放縦とに対しては不断に警戒されなければならない。元来野球はスポーツとしてそれ自身意昧と価値とを持つであろう。しかし学生野球としてはそれに止まらず試合を通じてフェアの精神を体得する事、幸運にも驕らず非運にも屈せぬ明朗強靭な情意を涵養する事、いかなる艱難をも凌ぎうる強健な身体を鍛練する事、これこそ実にわれらの野球を導く理念でなければならない。この理念を想望してわれらここに憲章を定める。 (以下略)


それを研究されるからってね。変な話だね。
如何にも勝利にこだわった田舎”親爺”たちの考えそうなことだよね。

研究結構。高校野球精神をないがしろにしているのは、山梨県高野連だと思うのだけど。違うのかなあ。
[fun]
[talk]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット